
放送内容のご案内 [やまなしを学ぼう! スゴろくのすゝめ #1 富士山(4月14日)]
今日のテーマは世界に誇る『富士山』
火曜担当の太郎ちゃんが山梨に来れないため
緊急企画スタート!
先輩・やまなし大使の太郎ちゃんから
まだ山梨初心者のケンキさんへ
「もっと山梨を知ってほしい!」とクイズを出題!
初回のテーマは『富士山』です。
緊急企画スタート!
先輩・やまなし大使の太郎ちゃんから
まだ山梨初心者のケンキさんへ
「もっと山梨を知ってほしい!」とクイズを出題!
初回のテーマは『富士山』です。
太郎ちゃんが訪れた「御師の家」って?
先週の放送で太郎ちゃんがお邪魔した
富士吉田市の大雁丸さんのお宅。
元々、御師の家だった古い建物をリノベーションして
ゲストハウスやカフェをされていました。
「御師」とは、富士山に仕える神職で
信仰登山にやってくる富士講の旅には
欠かせない場所です。
富士吉田市の大雁丸さんのお宅。
元々、御師の家だった古い建物をリノベーションして
ゲストハウスやカフェをされていました。
「御師」とは、富士山に仕える神職で
信仰登山にやってくる富士講の旅には
欠かせない場所です。
なぜ「講」、グループで富士山に登るの?
江戸時代の最盛期には関東に約9000もあったという富士講。
富士の頂きに詣でることは、人々の願い…。
しかし当時の庶民にとっては高額だった
登山費用をねん出するため
有志が集まり資金を出し合ったのが「富士講」です。
富士の頂きに詣でることは、人々の願い…。
しかし当時の庶民にとっては高額だった
登山費用をねん出するため
有志が集まり資金を出し合ったのが「富士講」です。
健脚だった江戸時代の人たち
江戸・日本橋から甲州街道を歩き富士の麓・吉田へ。
約120㎞の距離がありました。
当時の人たちは、一日に30~40㎞歩いたといい、
吉田までは3~4日で、そこから富士山頂までは1泊2日で登ったので
片道5~6日の行程でした。
長く大変な旅路も富士山への厚い信仰心から
苦にすることなく、大勢の人が訪れたと言います。
約120㎞の距離がありました。
当時の人たちは、一日に30~40㎞歩いたといい、
吉田までは3~4日で、そこから富士山頂までは1泊2日で登ったので
片道5~6日の行程でした。
長く大変な旅路も富士山への厚い信仰心から
苦にすることなく、大勢の人が訪れたと言います。
千円札の裏側に描かれた富士山
現在の千円札の裏側に描かれているのは
今から85年前、昭和10年に撮影された
写真家・岡田紅陽の『湖畔の春』という作品が
モデルとなっています。
紙幣では大輪の花を咲かせた桜と共に
描かれていますが…。
今から85年前、昭和10年に撮影された
写真家・岡田紅陽の『湖畔の春』という作品が
モデルとなっています。
紙幣では大輪の花を咲かせた桜と共に
描かれていますが…。
バックナンバー