
テレビ山梨番組審議会だより
第545回 番組審議会議事要録
- 開催日時
- 6月17日(火) 午後3時
- 開催場所
- 山梨県立やまなし地域づくり交流センター 大会議室
- 委員の出席
-
委員の総数 8名
出席委員数 8名
【出席委員氏名】
安達 義通 委員長
中島久美子 副委員長
浅川 徹 委員
佐藤 弥 委員
杉田 真一 委員
手島 俊樹 委員
伏見 彩 委員
堀内 麻実 委員
【放送事業者側出席者】
原田由起彦 代表取締役社長
金丸 康信 相談役
鈴木 淳郎 常務取締役
駒沢 克昭 取締役報道制作局長
志村 知美 報道部記者
番組審議会事務局
- 審議事項
-
「スゴろくニュース」内のSDGs特集
対象日 2025年4月28日(月)〜5月2日(金)
18時15分~18時55分
- 審議、意見の概要
-
●全体的に中野さんの取り組みの紹介で、楽しく見ることはできたが、清里の再生という視点では少し浅い内容だと感じた。賑わっていた当時を知る地元の人たちとの関わり、どんな変化が町にあって、現在どんな人たちが訪れるようになってきているのか。現在の課題やここまで来るまでの苦労話など、もう少し4年間活動したことの町への影響が見えてくると面白かった。
●身近にも多くの課題があり解決に向けた実践例があることを伝え、そしてSDGsで掲げた目標の達成に一人一人がどう関わっていけるのかを考えるヒントや糸口になる内容だった。
●企業の問題意識は伝わったが、なぜ海がない山梨の企業がサメの味噌ユズ漬けを開発したのかについて説明が欲しかった。
●高齢化や担い手・後継者不足、耕作放棄地の増加、疎かな農地管理、豪雨などの気候変動への対応など、農業に関する多くの課題が身近で起こっていて、生産性と持続性の確保が急務となっている。新しい持続可能な農業について紹介して、県民の農業への関心を呼び起こしていってほしい。
●SDGsと謳わなくてもこれに繋がるニュースは日々身近にある。SDGsそのものが当たり前のこととなるように、視聴者を啓発しながらこれからも報道してほしい。
●紹介するだけではなく、この取り組みから各自がどのように自分たちの生活や社会に取り組んでいくことができるのかを考える契機にすることが必要だ。取り組みがもたらす良い効果だけではなく、例えば太陽光発電のパネルの処理など、逆に問題となることについても解説するとより良いのではないか。
●オフグリッド型農業の実証実験を始め、蓄電効率化とコスト削減が「20年、30年後の投資」と言っていたが、今は設備にどのくらいお金がかかり、どのくらい電気料金が削減されたのか。数値的に言ったほうがわかりやすかった。
●日本でもシャークフィニングの実態があるのか、あるいはアンモニア臭の影響で保存がきかず水揚げされたサメの身も捨てられることがあるのかが示されなかったので、そういった課題とこの取り組みがどう結びつくのかが不透明だった。もし日本では身の部分も有効に活用しているとするならば、密猟による乱獲の状況を課題に取り上げて、持続可能なサメ漁のあり方とはどうあるべきなのかという視点で問うほうが自然な気もした。
●甲信食糧のサメ肉の加工製品を紹介したが、国内初の地中熱活用工場で、地中熱を使ってどうやって0度~-3度の保冷装置を作っているのか。これこそまさにSDGsの取り組みでそういった企業努力も詳しく取り上げてほしい。
●STEAM教育とSDGsの目標4を結びつけているが、目標4「質の高い教育」は途上国が教育を十分に受けられないことをイメージする人が多く言葉不足だと感じた。もし結びつけるなら、「この質の高い教育というのは、実際にSDGsを実現できるような社会の創り手を育む教育を全ての人に提供していくという目標だ」という話を加えて、「STEAM教育はその1つの重要なツールなのではないか」と語ったほうがストンと落ちる気がした。
●モルックやボッチャなど誰でもできるスポーツと比べると、「ピックルボールは誰でもできる」にピンとこなかった。「体力的にきつくなり、テニスからピックルボールに転向した」などのスクール利用者の話や、なぜテニススクールでピックルボールのコースも始めようと思ったのか、オーナーの話があったほうが分かりやすかったのでは。
●「サメはかまぼこやはんぺんに利用されるのが一般的」という言葉もあったが、肉をすり身ではなく塊で食べるこの商品と一般的な利用法で、美味しさや栄養価などの違いが分かったほうが良かったのではないか。
●SDGsは貧困、環境破壊、貧富の差など、かなり重い地球規模の問題を解決するために目標を定めて実行するものであるはずという観点から見ると、今回の特集はあまりにも軽いイメージだった。サメの話もSTEAM教育の話も素材としては面白かったが、SDGsとして適切なのかは疑問だ。SDGsの趣旨を正確に理解した上であえてやっているのか、あるいは趣旨自体をちゃんと理解していないのかがすごく気になった。
以上